
日本には新暦で行う女の子の行事3月3日の雛祭りがありますね。
沖縄には旧暦の3月3日に行う女性の行事があるんですよ。
それが浜下り。
沖縄本島などでは、方言でハマウリなどと言われており、石垣島ではサニズと言われています。
浜下り(サニズ)は、毎年、旧暦の3月3日に行う行事で、文字通り浜に下る行事。
女性だけが浜辺に降りて、海水に手足を浸して身を清め、健康を祈願する行事なんです。
清めた後は、もちよったご馳走などを食べながら浜辺で遊びます。
旧暦の3月3日は、干満の差が一年間で最も大きい大潮になるので、
干潮の時間にあわせて浜へ降りて潮干狩りなどを楽しんだりしますよ。
小さい子達には、ご馳走を食べれて、楽しく遊べて楽しい行事ですね〜。
ちなみに最近は、女性だけと言わず家族みんなで浜下りの日に海に遊びに行きますが、
昔は、男の子は来ちゃダメ!の行事でした。
浜下り(サニズ)の由来ですが、いくつかあるようですが、
「蛇婿入り」という民話が由来として有名です。
こんな感じのお話です。
【蛇婿入り】
昔、女性のもとに夜な夜な通う美男子がいました。
二人は愛し合っていましたが、男性は夜にしか女性に会いにきません。
いつしか女性のおなかには男性の子が宿りました。
女性は彼の事を何も知らなかったので、彼がどんな人か確かめようと思い、
男性の着物の裾に糸を通した針を刺しました。
夜明け前になると、いつものように男性は帰っていきました。
女性は、裾に付けた糸を追って男性のあとを追いました。
そして着いた場所は・・・洞穴。
その洞穴にいたのは、・・・なんと巨大な蛇!
男性の正体はアカマターだったんです。
(アカマターは方言で蛇の事です。)
愛した男性が実はアカマター(蛇)だった・・。
男性の正体を知った女性は、嘆き悲しみました。
女性は海にいき、海水に浸かり身を清めました。
すると体からたくさんのアカマターこ子が流れ出たそうです。
その日が3月3日だったことから、
旧暦の3月3日は女性の厄除けの行事として「浜下り」が行われるようになったそうですよ。
旧暦の3月3日には、浜下り(サニズ)しましょう〜。
▼2018年産「石垣島パイナップル」お得な先行予約受付中!!▼
甘くて美味しい石垣島のパイナップル!2018年産の予約受付始まりました。
>2018年産石垣島パイナップル お得な先行予約受付ページ



にほんブログ村 石垣島の動画 ▲LINE@やってます!
▼石垣島のイベント情報やスポット情報、面白ネタを配信中!▼