
沖縄のお盆は、旧暦で行われます。旧暦の7月13日〜15日が沖縄のお盆。
もちろん石垣島もお盆は旧暦で行います。
沖縄の人にとっては、正月よりもこの旧盆の方が大事ですね。
正月は帰ってこなくても、旧盆には里帰りする人は多いんですよ。
石垣島のお盆は、こんな感じ!!
1日目(旧暦7月13日)
ウンケーと言います。精霊を迎える日です。
2日目(旧暦7月14日)
ナカヌヒーと言います。旧盆の中の日という意味です。
3日目(旧暦7月15日)
ウークイと言います。精霊がグソー(あの世)に戻る送り日です。
旧盆中は、仏壇にはお供え物や料理などを飾り、ウートートーをしながら、集まった親戚達とお酒を飲んだりおしゃべりしたりします。
ちなみにお供え物の中には、沖縄らしくサトウキビがあったりします。
しかも小さいのと大きいの2本! それは、ご先祖様がグソー(あの世)に帰るときに無縁仏などに配ったり、長いキビは杖にして転ばないようにするためだそうですよ。
またウークイの送り日には、ウチカビをいうあの世のお金を燃やします。
これも沖縄ならではですかね〜。
ご先祖様が、あの世でお金に困りませんようにと、たくさん燃やしてあの世へ持たせてあげるのです。
ちなみに子供の頃は、このお盆がとても楽しみでした。
なぜなら、親戚の子達と会えるし、ご馳走は食べれるし、その日ばかりは夜遅くまで遊んでも怒られないし、
みんなで花火したりして遊べるから〜!!
大人になった今は、子供を連れていって、親戚の子達と遊ばせたり花火させたりしています。
子供たちが楽しそうに遊んでいるのをみると嬉しくなっちゃいますね。
またこの時期は、本土から友達などが帰省してくるので、クラス会などもよくやりますね〜。
だいたい2日目のナカヌヒーは、帰ってきた友達と飲んだりクラス会をしたりすることが多いですね。
旧盆中は、石垣島ではアンガマーや獅子舞、エイサーなどが各地域で見れます。
(アンガマについては >石垣島のアンガマ )
町の中をアンガマー集団が歩いていたり、お店の前ではエイサー団体が演舞していたり、とても賑やかです。
離島に行けばムシャーマなども。
アンガマーなどは特にコミカルで面白いです。
この時期に観光に来ると、いろいろな石垣島の伝統文化に触れることができますよ!!
こちらより旧盆アンガマや獅子舞の様子が動画で見れます。
白保の獅子舞
拡大してみたい方は>白保の獅子舞
旧盆アンガマ
拡大してみたい方は>旧盆アンガマ



にほんブログ村 石垣島の動画 ▲LINE@やってます!
▼石垣島のイベント情報やスポット情報、面白ネタを配信中!▼